息子が英検3級の一次試験に無事合格しました!
まずは本当におめでとう!
さて、ホッとしたのも束の間。二次試験の案内が届き、会場を確認してみたら……。
「県外の大学」!?
しかも 車で片道3時間 !?
一次試験は市内の大学だったので、てっきり同じだろうと思っていた私は大混乱。
二次試験の面接はたった5~10分で終わるはず。それを受けるために往復6時間?
「そりゃないよ!」と半分パニックになりながら、翌日仕事の合間に英検に問い合わせることに。
電話がつながらない!自動音声3分+待機10分 × 3回の苦行…
まずは自動音声を延々と3分弱聞かされ、
「順番におつなぎします…」とアナウンスされるものの、8分待ってもつながらず。
そこで再び同じ手順を繰り返し、
- 3分の自動音声(長い!)
- 8〜10分の待機
これを 3回トライしてもつながらない!!
「そんなに混む!?」とさすがに苛立ちが募りました。
お昼休みに“もうここで繋がるまで待とう”と腹を決め、
ハンズフリーで待つこと15分。ようやくオペレーターに接続!
なんとか会場変更成功!しかし…
対応自体はとても丁寧でスムーズだったのですが、
そこから更に30分ほどのやりとりを経て、何とか市内の会場へ変更してもらえました。
私:「おそらく息子が会場選択を間違えたのだと思います…すみません」
英検の方:「今回は“特別”に変更しますね」
と言われましたが、
一次試験を市内で受けたのに、二次試験だけ県外を選ぶケースって逆にレアじゃない?
と思わず心の中でツッコミ。
むしろ、そういう人だけ会場選択させる仕組みにした方が親切では……?
小中学生の受験者も多い級なのに、こんなところにトラップ仕掛けないで〜!とも感じました。
これから受験する方へお伝えしたいこと
今回の件で学んだことは、
二次試験の会場案内は必ず細かくチェックすること!
今回のように一次試験と同じ会場になるとは限りませんが、
もし「え!?こんな2次試験会場は遠いの?」という場合は、早めの問い合わせをおすすめします。
(電話は本当に繋がりにくかったので、時間に余裕を持って!)
今回は無事に市内の会場へ変更でき、ひと安心です。
同じような状況になる方が少しでも減るよう、参考になれば幸いです。
では、今回は以上です。ありがとうございました!
(PR)


コメント