こんにちは!とよです
昨年、子供の誕生日の時にコロナ禍で家族旅行はおろか外食もまともに連れて行ってあげられなかったので一風変わった誕生日をしてあげようと「バースデーバルーン」でお祝いしてあげました
それなりに喜んでくれたのでよかったです

本当なら楽しく家族で外食や旅行がしたい!
でも今は我慢の時、深く沈みこめば高く飛べる!
で、誕生会が終わってからの後始末ですが
ゴム風船はガスが抜けるのでその日のうちに落ちてきてしまい最後はみんなでおしりでバン!ゲームをして処分しました
アルミ風船は数日は家の中を漂ってましたが、それも最後は落ちてきたので潰して処分しました
さて、最後はヘリウムガスの入っていたボンベ
これどうすんの?とりあえず取説を読んでみると処分方法としては
- 購入元に送り返して処分いしてもらう(送料元払い)
- 処理をしてから不燃物として処分(各自治体に問い合わせの上)

いや、勿論2番でしょうよ!
送料負担って結構サイズおっきいよ、これ!
前処理について(鉄くず化)
廃棄の為の前処理は以下のようになります

私も実際にやってみました
- ノズルを取り外しバルブを全開にし、ガスを完全に空にする
- 容器肩部の安全弁を剥がす(鉄くず化する)
- 不燃物の日にゴミ出し

剥がす際に慣れない方はケガしないよう気を付けてください
前処理をして「鉄くず化」したボンベを集積所に出してみました
気になったので夜、集積所に確認に行くと悲しげに「違反ゴミシール」を貼られたボンベが残っておりました😢
違反内容としては、「事業ゴミ」・「ボンベ」と書かれておりました
うーん、残念
環境センターに連絡
後日、環境センターの方へ電話

ヘリウムガスのボンベを廃棄したいんですが、どうしたらいいですか?

プロパンではないですよね?ヘリウムですよね?それであれば、空にして安全弁の処理してあれば集積所に出していただければ回収しますよ
あるいは直接環境センターに持ち込んでいただいても大丈夫ですよ

今回出したんですけど、持って行ってもらえなかったので
では、次回の不燃物回収の時にまた出してみます

お住まいの集積所の場所は確認させてください(ちょっとやり取りして)
……はい、しばらくお待ちください
……〇〇ですか?
それであれば次回の回収で業者に声掛けしておくので、そのままお出し下さい

何かこちらで張り紙でもしておきましょうか?

それでは「環境センター確認済み」・「ヘリウムガス」と張り紙しておいていただければ確実です

わかりましたー!宜しくお願い致します!
と、いうことで不燃回収で持って行ってもらうことになりました
「ヘリウムガスのボンベ」に限らず、
廃棄に困ったらまずはお住まいの「環境センター」に確認するのが確実ですね
注意!!今回、私は環境センターに電話連絡し「こういうものを出します」と約束した上で「環境センター確認済み」と言う張り紙をすることになったので「環境センター」に確認なしでの誤解を招くような張り紙は絶対にやめて下さい
富山市の家庭ゴミ収集が有料化
と、ゴミの収集ということでこんな記事をみかけました
私の住む富山市はゴミの排出量が多いことは以前調べたことはあったのですが、2023年度後半からいよいよ有料化されるようです
おそらくゴミ袋の値段が上がるんだろうなと思います
ですがゴミの排出量が減るのはいいことだと思います

富山市は捨てやすいから量も多くなるんだろうな 無料だし収集日も多い
おわりに
という訳で今回はちょっと困ったけど解決した「ヘリウムガスのボンベ」の廃棄法と「家庭ごみ収集の有料化」についてでした
家庭ゴミの有料化についてはまさにこれからの時代の環境に配慮した生活の変化の一つなんだろうなと思います
「SDGs」や「サステナブル」と言った言葉が浸透してきたのかなとも感じます
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
外務省 SDGsとは?より
サステナブル(Sustainable)は、sustain(持続する)とable(〜できる)からなる言葉。「持続可能な」「ずっと続けていける」という意味があります。現在、世界の人たちが共通の目標として取り組み始めているのが「サステナブル(Sustainable)」な社会の実現です。
引用 Benesseより
私自身はこれからも変わらず「無駄な物は買わない、持たない、貰わない、使わない」
身軽にフットワーク軽く、自由を目指してコツコツやるだけです
そして、時間も無駄にしない!
時間は皆に平等で有限!
後回しにしない!
面倒くさがらない!
まずはやってみる!
迷ったら早い方でやる!
私の好きな言葉「巧遅拙速(こうちせっそく)」でやっていきます
いくら上手でも遅いよりは、たとえ下手でも速いほうがよいということ
引用元 goo辞書
今回は以上です、何かの参考になれば幸いです!
ありがとうございました!
コメント