こんにちは、とよです
前回の引き続きで
「四字熟語/対義語・類義語/同音・同訓異字/誤字訂正」の
例題や勉強の仕方やってみたいと思います
使った教材はこれ!ご参考までに
あとは実際の過去問をするのにこれも使いました
(四)四字熟語
(配点2点×15問)
四字熟語は更に
- 書き取り(配点2点×10問)
- 意味(配点2点×5問)
この2つに分かれており全15問30点の配点になってます
出題方法としては、上2文字、もしくは下2文字が空白になっており
更に□内の読みから、空白に当てはまる漢字を書いて(10問)
そのあと10問の中から当てはまる意味を選んで答える(5問)
問1 次の四字熟語の( )に入る適切な語を下の□の中から選び、漢字2字で記せ。
- ア 朝三( )
- イ 異端( )
- ウ 雲水( )
- エ 放歌( )
- オ 徒手( )
- カ( )無稽
ぼし
じゃせつ
あんぎゃ
こうぎん
くうけん
こうとう
問2 次の1~6の意味にあてはまるものに問1のア~カの四字熟語から1つ選べ。
- 僧が諸国をめぐり修行すること
- 言動に根拠がなく、現実的でないこと
- 漢詩・和歌を詠む、楽器を演奏すること
- 目先にこだわり、同じだと気付かないこと
- 正統ではない思想・信仰
- 手に何も持っていないこと、身一つであること
解答はこの下に
(解答)…意味
- ウ 雲水行脚(うんすいあんぎゃ)
…僧が諸国をめぐり修行すること - カ 荒唐無稽(こうとうむけい)
…言動に根拠がなく、現実的でないこと - エ 放歌高吟(ほうかこうぎん)
…漢詩・和歌を詠む、楽器を演奏すること - ア 朝三暮四(ちょうさんぼし)
…目先にこだわり、同じだと気付かないこと - イ 異端邪説(いたんじゃせつ)
…正統ではない思想・信仰 - オ 徒手空拳(としゅくうけん)
…手に何も持っていないこと、身一つであること
と、こんな感じで出題されます
実際は「書き取り10問、意味5問の計15問」ですが、
どうですかね?これちなみに2020年に実際に出題された問題そのままです
私は解けますね(ニヤリ)
ですが、私も初めて2級の勉強をしたとき(3年前)

四字熟語?はいはい、危機一髪とかね、五里霧中ね
さて、問いてみますかね・・・・
…過去問のページを開く…
数分後、いやページ開いてすぐに

全く分からない(涙)
勘でもわからない、聞いたことがない、見たこと事もない
絶望して、試験までの1か月間ノートに書きまくって覚えました
そう!結局これも今までの勉強の仕方と同じです
「過去問・反復」 とにかく書きまくる!
とは言え、それじゃあ覚えにくいので私は「好きな四字熟語」だけでもとにかく覚えたり、使ったりしましたね
※今回の受験に当たって好きな四字熟語を中心にTwitterにもあげてました
気になる方は9月中旬位のツイートからどうぞ。
特に好きな四字熟語は
「巧遅拙速(こうちせっそく)」
…うまくて遅いよりも、下手でも速い方がいい
これ私っぽくて好きです
とにかくやってみる!
下手でもいい、適当でもいい、とにかくやって完成させる!
仕上げ、調整はあとでやろう!
今のライフスタイルも、仕事のスタイルも私はこのスタイルなのでこの言葉が好きです
そして、このように四字熟語を勉強していると
「昔の人はうまいこと漢字4文字で、表現したものだな~」と感心することもあります
例えば、鬼滅の刃で有名になった富岡さんのこのセリフ
「生殺与奪(せいさつよだつ)の権を他人に握らせるな!」
…相手の生死を思いのままにすること
なるほど!っとなる訳です
最初は無理に覚えることはしなくてもいいと思います
まずは好きになることですね、好きな四字熟語を探してみて下さい
時間はかかってもきっと、覚えられますよ
ではお待ちかね、よく出る四字熟語
- 会者定離(えしゃじょうり)
…会えば必ず別れもある - 面目躍如(めんもくやくじょ)
…名誉、評価が一層高まること - 大言壮語(たいげんそうご)
…大げさにいうこと - 内憂外患(ないゆうがいかん)
…内にも外にも心配事悩みがある 「患」の字に注意「観」じゃないです - 不偏不党(ふへんふとう)
…公正中立であること 「偏」の字に注意、「編、遍」じゃない
偏らない(かたよらない)ってことです - 泰山北斗(たいざんほくと)
…その道の第一人者 意味知らなかったです - 円転滑脱(えんてんかつだつ)
…すらすらと物事を処理する - 唯唯諾諾(いいだくだく)
…他人のいいなりになる様 聞いた事あるけど意味知らなかった - 博覧強記(はくらんきょうき)
…書物を多く読み、よく記憶していること - 懇切丁寧(こんせつていねい)
…非常に丁寧な様 「懇」の字がよく他の設問でも出題されます
読みだと「懇ろ(ねんごろ)」、「懇親会(こんしんかい)」など - 堅忍不抜(けんにんふばつ)
…じっと耐え忍んで動じない
「堅」が入る四字熟語
「要害堅固(ようがいけんご)…守りが固い」も頻出です
結構気になる四字熟語はたくさんあるんですけど、
今回はこのくらいにしておきます
字を覚えるのも大変ですが、意味もおぼえなければならないので
ここでも「漢字の意味を知っている」と覚えやすいと思います
(五)対義語・類義
(配点2点×10問)
ようやく後半戦です、漢検の問題は2枚になっており2級は四字熟語までが1枚目の問題でここからが2枚目になります
対義語・類義語も四字熟語同様に□の中に読みがひらがなで書いてあるので、
当てはまる語を使って、「対義語・類義語」を漢字で答えていく問題になります
問題を見て、□内の読みを見て
「分かる問題から解いていく」というスタイルでやった方がいいと思います
1問にずーっと時間かけて考えているよりも
選択肢を減らして解いていくという感じです
60分しかないので、考えすぎはよくないです
私が間違えた問題を中心によく出る、間違えやすい対義語から
- 横柄(おうへい)⇔謙虚(けんきょ)
…謙の字が「嫌」と間違う - 下落(げらく)⇔騰貴(とうき)
…「貴」の字 - 慶賀(けいが)⇔哀悼(あいとう)
…読めるけど書けない - 反逆(はんぎゃく)⇔恭順(きょうじゅん)
…聞いた事ない! - 払暁(ふつぎょう)⇔薄暮(はくぼ)
…朝日⇔夕暮れ どっちも聞いた事ない - 尊敬(そんけい)⇔軽侮(けいぶ)
…軽蔑(けいべつ)じゃないのかー! - 分割(ぶんかつ)⇔一括(ぶんかつ)
…よく出題されてる気がします - 老巧(ろうこう)⇔稚拙(ちせつ)
…よく出題されてる気がします - 召喚(しょうかん)⇔派遣(はけん)
…書こうとすると意外と出ない!あれ?「遺」?
とまあ、こんな感じです
実際には「読み」が□の中に書いてあって、そこから選んで書くので結構解けます
ここでも現代人の
「読めるけど書けない」が大きく影響すると思います
書いて覚えました
続いて類義語
- 功名(こうみょう)≒殊勲(しゅくん)
…「殊」が書けなかった - 脅迫(きょうはく)≒威嚇(いかく)
…よく出る&読めるけど書けない - 来歴(らいれき)≒由緒(ゆいしょ)
…なんだっけ~「由」が出なかったです - 反逆(はんぎゃく)≒謀反(むほん)
…読めるけど書けない - 折衝(せっしょう)≒交渉(こうしょう)
…折衝の意味を知らなかった - 不意(ふい)≒唐突(とうとつ)
…「唐」が「唐」かー!、「唐」が出なかった - 平穏(へいおん)≒安泰(あんたい)
…似た意味で安寧(あんねい)もよく出ます - 工事(こうじ)≒普請(ふしん)
…「普請」の意味を知らなかった~
いずれもよく出題されてると思います
また、最後の「書き取り」にもよく出てくる字が多いです
「普請、安寧、唐突、脅迫、威嚇」はぜひ覚えておくといいと思います
(六)同音・同訓異字
(配点2点×10問)
「同じ読みで意味と漢字が違う」ってことですね
これは書く字はそれほど難しくないんですけど
「あれ?何だっけ~?」ってなりやすい問題です
二つの内一つがさらっと解けるとそれに引っ張られてしまって
もう片方が出てこない!ってことがあるので、
2つまとめてしっかり覚えた方がいいと思います
- 誘拐(ゆうかい)される
…「拐」の字 読めるけど書けない - 氷が融解(ゆうかい)する
- 平衡(へいこう)感覚がすぐれている
- 呆れて閉口(へいこう)する
- 証拠を押収(おうしゅう)する
- 口論の応酬(おうしゅう)
…「酬」の字よくでます、「報酬」
- 家族を扶養(ふよう)する
- 景気の浮揚(ふよう)対策
…この二つよく出ている気がします
- 靴を履(は)く
- 床を掃(は)く
(七)誤字訂正
(配点2点×5問)
問題数は少ないのですが、
間違い探しみたいで結構好きな問題です
見つけた時の「アハ体験」のような感覚がくせになります
間違っている字と正しい字を、書いて答えます
- 交衝(こうしょう)を続ける
…衝➡渉 - 事業に貢建(こうけん)する
…建➡献 「献」の字よく出ます
「献上(けんじょう)」 - 一刻の悠予(ゆうよ)もない
…悠➡猶 読めるけど書けない! - 事件・事故が賓発(ひんぱつ)する
…賓➡頻 - 美しい線律(せんりつ)
…線➡旋 「施」・「繊」と間違えないように! - 心に命記(めいき)する
…命➡銘 知らなかった~
実際の問題はもっと長い文章の中のどれか一文字を探すのですが
分かりやすく、よく出る字をクローズアップするという目的で省略しました
これは普段から読書されていたり、文字を読んでいるのであれば
「見つけることは出来る」
でも、
「正しい字が書けない!」となりがちな問題かもしれないです
まとめ
私が勉強し始めた時は、とにかく四字熟語に苦戦しました

だって、全く知らないのばっかりだったし
でも勉強すると面白くて、好きになりました
今では□内のヒントなしでほぼ解けます
それで時間を稼いで他の問題に時間を充てて過去問してました
まさかの長さになってしまったので今回はここまでです
では次回、最終章
「送り仮名、書き取り遍」でお会いしましょう
ありがとうございました
コメント
[…] […]