格安SIMが世に出始めて、もう今は昔。
私はちなみに5年程前から格安SIM変えてます
格安SIMも何度か乗り換えて、
今は「DMM mobile」(※現在、新規回線申し込みは出来ません。)で落ち着いてます
月々8ギガ(繰越可)の容量を
- 私(スマホ)
- 母親(スマホ)
- 義父(タブレット)
の3回線でシェアするプランで月々約3400円ほどです
利用料の10%が楽天ポイントととして付与されるのも嬉しいところです
なので、使い始めて
- 月々の料金も安くなった、
- 支払い料金に対して楽天ポイントが付与されるようになった、
- 通話、接続も特に問題なし
特に気になったことはありません
何度か「捨てられない人」には格安にしなよ、
と促したことはあるのですがこれまたお気に召さないようです。
「捨てれネーゼさん」に格安SIMを勧めた会話

そろそろ、格安にしたら?月々3000~5000円は安くなるよ。ちなみに5年前から変えて月に5000円位節約できてるから、年間6万円で5年で30万円節約してますけど。

docomoのメール( ●●●●●@docomo.ne.jpってメール)
使えなくなるんでしょ?
お店とか、友達とかに連絡するの面倒くさいから、イヤ。
終了。ちーん
格安SIMにできない理由
キャリアメール
会話の中でもありましたが、いわゆるキャリアメールです
これを他社に引き継げない、変えたくない、連絡するのが面倒というものです。
私は10年程前に大手キャリア間(docomo、au、Softbankからの移動)での移動でも
同様のことがあったので、その時から不便さを感じたので
「フリーメール」をメインに使うようにしてました。
友達、お店登録、各種登録などもキャリアメールは使わないようにして
「フリーメール」に全て移行していきました。
その当時は友人との連絡はキャリアメールが「メインで使うメール」という方が多かったですが、
今はLINE(ライン)がありますし友達への連絡はほとんどLINEで問題ないと思います。
お店からのメールとは、
「楽天」「Amazon」「Yahoo!」などのショップなどに登録しているメールです
これは確かにひとつずつ変更していくしかないですが、
その手間をしたくないが為に、
月々5000円、年間6万円も払うのもったいないと思いませんか?
ただこれは価値観の問題でもあるので、
「新しいメアドを連絡したり、変更の手間をかけるくらいなら、月々5000円多く払い続ける方がいい。」
と思われる方もいると思います、それを否定するつもりもありません
フリーメールとは
ちなみに「フリーメール」は下記の3つがおススメです。
- Gmail
- Yahoo!メール
- Outlookメール(旧:Hotmail)
実際、私も使ってます
主に、Outlookメールが多いです
最近は、Gmailも多用してます
Yahoo!メールも持ってますが、ほとんど使用してないです。
Googleのサービスを良く利用する方は、カレンダーなどと連携しやすいのでGmailがおススメです。
我が家の「捨てられない人」もすでに使ってます。
いずれのフリーメールも、使い勝手もよく、セキュリティ面でも大手ですので安心です
とりあえず作っておいても問題ないかと思います。
キッズケータイ
一つだけ仕方ないかなと思う点が「キッズケータイ」です。
docomoで契約していれば、キッズケータイが月々550円で利用できるので(利用条件あります)
小学生2人分(2回線)で1100円。
格安SIM版や、低料金のキッズケータイのプランなども探してみたのですが、
これ!って言えるプランがなかなか見つからなかったのもあるので、
仕方ないかなと思っているところです。
キッズケータイからスマホへの切り替え時に候補の格安SIM
ちなみにいずれはキッズケータイからスマホに切り替える日が来ると思い、
その際の格安SIM候補は
- BIGLOBEモバイル(ビッグローブ)
- 楽天mobile(モバイル)
- IIJmio(アイアイジェイミオ)
YouTubeなどがエンタメフリーで使い放題「BIGLOBEモバイル」
中でも、最有力は「BIGLOBEモバイル」です。
理由はエンタメフリーというオプションがあることです。「YouTube」や音楽アプリ「Spotify」、「Amazon Music」など21の対象サービス(2021年7月時点)が容量ノーカウントで使えることがポイントです。
特に「YouTube」は子供がよく見ているので対象になっていたのが大きいです。
ただ、画質を落として見る必要があるのでその点が気になってます。
その他の気になる格安SIM(スマホ)「楽天mobile」
正確に言うと「格安SIM(スマホ)」ではないのですが、候補として入れてます。
宣伝もかなりしているのでご存じかと思いますが「楽天mobile(モバイル)」
もはや説明は不用ですね。寡占状態の携帯通信事業に新規参入した楽天モバイルです
今は伸びているのかもしれませんがこの先がどうなるのか?
というところでまだ様子見というところです。
でも、かなり気になってます。
「楽天経済圏」に半歩くらいは足を踏み入れているので、
「楽天mobile」にすればもう4分の1歩くらい踏み入れることになると思います。
その他の気になる格安SIM(スマホ)「IIJmio(アイアイジェイミオ)」
最後の候補にしてる格安SIMは「IIJmio(アイアイジェイミオ)」
こちらは数年前に一時期使っていたのですが、
「DMMmobile」のシェアプランが使いたかったので、乗り換えました。
そして、2021年6月データシェア/プレゼント機能なるものが登場したので
チェックしているところです。
これを家族全員で利用すれば通信料かなり安くなりそうな気がします。
子供にスマホを渡すとき考えていること2点
- 小容量のプラン
- 通話SIM
小容量のプラン
まず1点目はいざ子供にスマホを渡すときには
月に1~3ギガくらいの少容量のプランで契約して渡そうと思っていて、
その訳は単純に使いすぎを防ぐためと、
もうひとつ、これからの世の中「フリーWi-Fi」を探したり「残りの容量を考える」「容量不足のときの対処法」というスキルも必要かと思うので、「節約の意識」と「限られた容量で使う」というスキルを磨かせようと思っています。これはお金にも通じるところがあるのではないかと思ってます。
通話SIM
2点目は契約するならば、「通話SIMのプラン」にする。これは絶対に必要と思ってます。
格安SIMのプランには、
- 通話SIM
- データSIM
という2つのSIMカードでプランが用意されていることがあります。
料金は「通話SIM」の方が、月々の使用可能データ容量が同じならば「データSIM」より高くなると思います。
通話SIM>データSIM ということです。
ですが、あくまでデータ通信ですので電話ができない!
「LINE使えばいいじゃない?」と思われるかもしれませんが、
緊急時にデータ量の不足や通信エリア外ではLINE通話もできない可能性があるので
これは絶対に譲れないポイントです。
何にせよ、いずれは子供たちもスマホを持つ時が来るので、
遅くともそのときくらいのタイミングで、我が家の「捨てられない人」にも格安SIMに変えて欲しいと思ってます。
「捨てたい私」と「捨てられない人」のマインドの違い
- 格安SIMに関心がない
- キャリアメールへのこだわり
- こだわりと値段、そのこだわりは対価として相応か?
格安SIMに関心がない
5年以上も前から実践して、問題なく運用している私が身近にいるにも関わらず
「どうすればいいの?」と聞かれたことは一度もありません
格安SIMに関心がないというか、お金・節約にもあまり関心があるとは思えないです。
格安SIMとキャリアはどう違う?安くなると品質も悪い?など
様々なことに関心を持って、疑問を持って、あとは行動するべし!
キャリアメールへのこだわり
とにもかくにもこれです
- 使えなくなったら何が心配なのか?(リスク)
- 心配だったらどうすればいいのか?(対策)
- 使い続けた方がいいのか?(将来)
「リスク」があるならば事前に「対策」をして実行すれば、「将来」の不安も少なくなります。
例えば、
- リスク:連絡が取れなくなる
- 対策:バックアップを取る、登録を変更する
- 将来:連絡が取れない不安が少ない
これもマインド(考え)と、行動力の問題かもしれませんがやってみると大した事はないと思います。
「一気にやろう」と思わず少しずつでもやってみることです。
こだわりと値段、そのこだわりは対価として相応か?
これは価値観に通ずるところです、こだわりを持つことはいいことだと思います。
キャリアにお金を払ってでも、このサービスを受けたい!キャリアメールを使い続けたい!
というのであれば、それはそれでいいと思います。全く否定はしません。
よく考えて決断した結果であれば、なおのことです。
自分の思う価値のあるもの・サービスにお金を使う!
- 関心を持って行動する
- 不安材料には、事前の対策で少しでも将来への不安を減らす
- 価値のあるもの・サービスにお金を使う
今回は以上です。
何かの参考になれば幸いです、ありがとうございました。
コメント
[…] 「捨てたい私」と「捨てれネーゼさん」#3 格安SIM編格安SIMが世に出始め… […]
[…] 「捨てたい私」と「捨てられない人」#3 格安SIM編格安SIMが世に出始めて… […]