こんにちは!
2022年も明けて1週間が経ちました
早い!
そして1か月が経ち、3か月が経ち、、、、半年、、1年と過ぎていくのだと思います
実りある1年にしたいです
さて、昨年はブログ・Twitter・各種投資(NFT・暗号資産…)と色々新しいことを始めましたが
今年の新たにやってみること!また新しい投資!
「SBIネオモバイル証券」で口座開設し
「SBIネオモバイル証券」で口座開設し、「ENEOSホールディングス(5020)」の株主になろうと思います
こちらもTポイントのみで投資します!

今年もやっぱり入金力はないので😢
SBIネオモバイル証券とは
2019年4月からサービスを開始したSBI証券とCCCマーケティングによる「株式投資」ができる証券会社です
SBI証券によるグループ会社で 安心・安全して利用できることから、サービス開始の約1年半後、2021年1月末時点で50万口座を突破しています
少額から投資家になれ、またTポイントを利用した投資が可能なので20代からの若年層や投資未経験者・初心者向けなサービスと言えます

アラフィフでも大丈夫!
ENEOSホールディングスとは
【事業内容】
日本を代表するエネルギー・資源・素材企業グループ。主要3社(ENEOS、JX石油開発、JX金属)を中核にエネルギー事業(個人向け、法人向け)、石油・天然ガス開発事業、金属事業を展開。
【取扱い商品】
・石油製品(サービスステーション「ENEOS」「ゼネラル」「エッソ」「モービル」、重油、ナフサ、潤滑油)、水素ステーション、産業用エネルギー、電力・都市ガス、LPガス
・石油化学製品(高分子製品、溶剤、アロマ/パラキシレン・ベンゼン・トルエン、オレフィン/エチレン・プロピレン)、機能化学品(ENB、機能性フィルム、細胞培養用地、液晶ポリマー)
引用元 株予報Pro

私は車がないと不便なところに住んでいるのでガソリンは生活に欠かせません!
約16000円/月(約100リットル)の支出ですが
これは必要な月の固定費と捉えてます
ENEOSのガソリンスタンドは確かによく見かけますね
ちなみに日本の給油所数は令和2年度末で約29005か所
ENEOSのガソリンスタンド数は約13000か所(国内第1位 2021年3月末現在)
なので全国の約45%のスタンドがENEOS系列の給油所ということになりますね
経済産業省資源エネルギー庁(令和2年度末揮発油販売業者数及び給油所数を取りまとめました)
ENEOSホールディングス(企業情報より)
ちなみのちなみに
給油所数は年々減少傾向にあります
こちらの経済産業省エネルギー庁発表の給油所数取りまとめ参考にするとよくわかります
令和元年度末から2年度末までだけでも、632か所(前年度比-2.13%)の給油所数が減っています
確かに私の通勤路でもここ数年で閉鎖しているガソリンスタンドがあります
電気自動車の普及というのには早いのかもしれませんが、温暖化・車離れ・原油高・コロナ禍など色々な原因があります
まずは口座開設
実は私は昨年末にネオモバの口座開設は終えていたのですが、「SBI証券口座」もほぼ同時に開設しておりそちらの方で投資信託を買う方に注力していたため「ネオモバ」の方は後回しになっていました
※ネオモバでは投資信託には投資できませんのでご注意を!
ネオモバの口座開設・詳細については公式HPを参照下さい
口座開設までの順序としては、
- 基本情報の入力
- 本人確認書類のアップロード
- 後日、取引パスワードの受取
- Tポイントを利用する場合はTポイント利用手続き

ざっくりとした手順紹介ですが、簡単に開設できると思います
また、「ネオモバお友達紹介プログラム」もありますので口座開設を検討されている方はぜひこちらからどうぞ!

口座開設時のポイントバック・セルフバックなどは貴重です、ぜひキャンペーンの活用をっ!
ログインして注文するまで
トップページから「ENEOS」を選択
口座開設が完了したら、まずはログインします
右上3本線を選んでその中から「トップページ」を選択して移動すると以下のような画面になります
ここから更に「ENEOS(5020)」を選択して注文画面に移動します

「ENEOS」を選択
個別銘柄画面になります
「現在値」・「前日比」などの情報が見られます
さらに下へ移動します

「この株を買う」を選択します
ちなみに更に下に移動すると、「この銘柄を見た人が他に見ている銘柄」を見ることもできます

注文画面
注文画面に移動しました
2022年1月8日朝現在で、Tポイント残高が766pt(ネオモバ限定Tポイントを含む)これを使って買付けていきます
下へ移動します

株数の指定
株数指定を選択して、「S株」を選択します
通常、単元株は100株単位での注文になるのですが「S株」を選択すれば1株からでも買付が可能になります

数量の指定
数量を指定します「S株」を選択していれば1株から買付可能です
今回、数量は「1株」にします
※注意!!「S株」の買い付け時は概算約定代金での買い付けになるので、現在値である448.2円を指定して購入はできません
現在株価の計算値ではなく、成行での売買の表記になるので制限値の上下限での表示金額
※成行(なりゆき)とは、いくらでもいいから買いたい・もしくは売りたい時に使います
上下限値はありますが正確にいくらで買える、もしくはいくら売れるかはわかりません
と、いう訳で1株を528円(上限値)での注文になります
実際にはいくらで買付になるかは、約定するまでわかりません

Tポイント利用
Tポイントを利用するので、「すべて使う」または「一部使う」を設定します
「一部使う」の場合は、ポイント数も入力して下さい
私はポイント投資が目的なので、「すべて使う」を選びます
選んだら「次へ進む」を押

注文内容確認・取引パスワードの入力
注文内容を確認して、取引パスワードを入力します
問題がなければ「注文を確定する」を押します

無事に注文受付完了しました!
あとは約定を待つだけです

おわりに
「SBIネオモバイル証券口座」開設から注文まで実際にやってみました
あとは約定を待つだけです
※2022年1月11日約定しました!晴れて「ENEOSホールディングス」の株主になりました!


一株ですが、株主です!気になる約定金額は446円でした、また1月13日朝現在で、評価額は456.9円(+10円)1000株位持っていればもう少し自慢できそう
私が始めてみようと思った決め手となったところは、
- 50万円までの取引は毎月220円の利用料(利用の有無を問わず)
- ネオモバでは投資にも使える毎月200pt 限定Tポイントがもらえる
- Tポイントが使える
毎月200ptの限定ポイントがもらえるので実質手数料は20円…
うーん、なんかうまく乗せられてるような気もするがという気もしますが
利用の有無を問わず220円の利用料がかかるので、今後利用頻度が少ないようであれば「口座閉設」も視野に入れて少し様子をうかがってみようと思います
また重ね重ねになりますが 「ネオモバお友達紹介プログラム」もありますので口座開設を検討されている方はぜひこちらからどうぞ!
では、今回は以上です
今年もコツコツ資産形成やっていきます!
ありがとうございました!
コメント