投資状況として今月は特に大きな動きはないですが、「SBIネオモバイル証券からSBI証券へ移管手続き」をやってみました。気になる方はこちらからどうぞ
では今月の資産推移から
資産推移(~2022年7月)/楽天証券
![](https://toyolife-blog.com/wp-content/uploads/2022/08/1.png)
![](https://toyolife-blog.com/wp-content/uploads/2022/08/2.png)
7月末資産総額は257万3549円(+10万5549円/前月比+4.27%増)と、なりました。
投資信託
毎月積み立てしている2銘柄の積み立てのみです。(+2万5000円(内Pt40円分))
楽天クレカ→楽天キャッシュでの積み立てに変更しました。楽天証券で積立をしているのであればポイント還元もクレカ積立の場合0.2%→最大1.0%(楽天キャッシュ0.5%とチャージで0.5%を合わせて)になり、変更手続きもカンタンなので投資信託の積み立てをされている方はこの機会にぜひ。
詳細はこちらからも
![](https://www.rakuten-sec.co.jp/web/images/banners/cp_20220531-02/og-image.png)
約定日 | 金額(Pt)円 | |
2022/08/02 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド | 15,000(40) |
2022/08/02 | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 10,000 |
米国株・ETF
今月は特に買いはなし。
配当金は「AIQ」と「FINX」からも僅かですが入ってきました。そして毎月配当「QYLD」とあわせて合計は24.01$(約3241円/1$=135円換算)
![とよ](https://toyolife-blog.com/wp-content/uploads/2021/06/B198CA92-C3C2-4F67-B8F4-D6D108E6D0FB-150x150.jpeg)
「AIQ」と「FINX」はもう少し値上がりするか、円安進行したら売却バイバイ(@^^)/~~~を目論んでおります。
それを元手に「QYLDもしくはVYM」を買増し予定
やはり本業以外の収入が少しでもあると嬉しいですね。また投資をする上で毎月配当があることで下げ相場・不景気(リセッション)時でもある程度のメンタルを保てるというものです。投資はメンタルとの戦いであるとも思ってます。焦らず・慌てず冷静に、そしていかに早く始めて長く戦場に居続けるかが大事です。でも、自分の許容範囲を超える前線までは行かないことです。
![とよ](https://toyolife-blog.com/wp-content/uploads/2021/06/B198CA92-C3C2-4F67-B8F4-D6D108E6D0FB-150x150.jpeg)
とは言え、もっちょい毎月配当は増やしたいかな~1万円位にはしたい!
(受渡日) | 口座 | 銘柄 | 単価 [円/現地通貨] | 数量 [株/口] | 配当・分配金合計 (税引前) [円/現地通貨] | 受取金額 [円/現地通貨] |
---|---|---|---|---|---|---|
2022/07/01 | 特定・一般 | GLX NQ100 CV CLL QYLD | 0.1735 | 24 | 4.16 | 3.00 |
2022/07/01 | NISA | GLX NQ100 CV CLL QYLD | 0.1735 | 123 | 21.34 | 19.21 |
2022/07/12 | NISA | GLX AI TECH ETF AIQ | 0.05593 | 34 | 1.90 | 1.71 |
2022/07/13 | NISA | GLOBAL X FINTECH FINX | 0.05146 | 2 | 0.10 | 0.09 |
SBIネオモバイル証券・SBI証券
Tポイントで単元未満株(S株)が購入できる!という「SBIネオモバイル証券」ですが、私も開設してTポイントのみで「ENEOS」株を少しずつ買い付けて4株までにはしたのですが、ここ最近「Tポイントが貯まりにくい!」特にPayPayモールで支払いをしたときに付与されていたポイントが全て「PayPayポイント」になったことが大きいです。
通常の株取引の場合、A社の株価を500円とすると100株単位での売買が行われます。つまり最低でも500円×100株=5万円が必要になりますが、1株単位での売買を可能としたのが、単元未満株です。
これを利用することにより数百円~数千円で有名企業の株主になれる!ということです。
![とよ](https://toyolife-blog.com/wp-content/uploads/2021/06/B198CA92-C3C2-4F67-B8F4-D6D108E6D0FB-150x150.jpeg)
私が保有する「ENEOS」を始め、
楽天・丸紅・ヤマダ電機・みずほFG・三菱UFJFGなどなど
いずれも1000円以下で購入可能な銘柄です(2022年8月現在)
ひと月に数百~千円分程度のTポイントが貯まっていたのですが、現在では数十円分のポイントが貯まる程度になってしまったのでコツコツと買付ができないと判断し「SBI証券へ移管」することを決意しました。
詳細についてはこちらから
手続きは簡単ですが、移管には10日ほどかかりました。「ネオモバ」はしばらく口座を休止することにしました。
単元未満株とLINE証券
単元未満株の取引は各証券会社でも行っていますが、スマホで手軽に取引を始めるのであればやっぱり
「LINE証券」が一番!
LINE証券では随時キャンペーンを行っており、現在「1000円分の購入代金プレゼントやクイズに正解して、3000円の現金プレゼント」(期間など条件あり)をしています。見逃せないです。
その他にはLINE証券のメリットとしては、
- スマホのみで口座開設が可能。最短翌営業には取引可能!
- いちかぶ(単元未満株)取引手数料0円
- 平日21時まで取引可能
- LINEポイントが使える
- お得なキャンペーンが随時行われている
- 積立NISAもはじまりました
![とよ](https://toyolife-blog.com/wp-content/uploads/2021/06/B198CA92-C3C2-4F67-B8F4-D6D108E6D0FB-150x150.jpeg)
デメリットとしては取扱い銘柄が少ないことがあります。ですが投資初心者や少額投資を始めるならば問題なし。
投資家デビューを考えている方も、すでに投資をしているが数百円の少額でも蓄財に回したいのであればまずは口座開設です。
おわりに
コロナ禍やウクライナ情勢による、景気不安、円安、物価高、燃料費の高騰などあまりいい話題がないですが、こんなときでもコツコツと積み上げていけるかどうかが大事になると思います。
![](https://toyolife-blog.com/wp-content/uploads/2022/07/sander-dalhuisen-nA6Xhnq2Od8-unsplash-150x150.jpg)
なんでもかんでも節約して、我慢して投資するのはいやだー!
![とよ](https://toyolife-blog.com/wp-content/uploads/2021/06/B198CA92-C3C2-4F67-B8F4-D6D108E6D0FB-150x150.jpeg)
我慢するのではなく
工夫しよう
考えよう
今の生活の質を落とさずにどうすればいいのかを工夫したり考えることが大事だということです。ただお金を使わないのであれば「食事を我慢する・人付き合いを断る・欲しい物を買わない」みたいな極端な方法はあります。それも一つの方法ではありますが少しでもQOLは高い方がいいですよね。
そのためにかんたんに出来ることは「少しでも早く行動すること」です!
私はビビりなので毎日不安なんですが、そんな不安を少しでも和らげるためにはやはりお金は絶対に必要だと思ってます。だから投資は続けます。そして行動します。
では今回は以上です、ありがとうございました!
コメント